企業倒産は誰のせいでもない

考えてみれば、人間の寿命なんてものは長くても百年程でしょう。そして、社会人として社会に出て、働いている期間は四十年程です。

人間がどういう活動をしているか、どんな企業でどんな職種についているかなんて事は、まずは生まれた環境によって異なります。

一部上場企業の社長の長男で生まれるか、普通のサラリーマンの家庭の末っ子に生まれる、という様な事も関係があるかもしれません。

しかし、それは生まれた人間の責任ではありません。そして、あえて言うならば、社会に出た時の状況も、生まれた人間の責任ではありません。

 

戦後から昭和三十年代の高度成長期に、社会人として世に出た場合なんて、まだまだ何もないわけです。

現在のような風俗も文化もありません。何もないから皆、ただ黙々と働いたのです。働くことが生活の大部分でした。

同じ様に、バブル期に社会人として活動していた場合、また、バブル後の不況の時代に社会人を迎えた場合、それぞれ状況や環境が異なるのです。

だから大きな流れで見れば、企業の倒産はそういう社会事象の上での結果だったとも考えられるのです。

 

つまり、企業が倒産したとしても、社長だからといって、倒産の責任を一身に受け止める義務はないのです。責任は社長にだけあるのではありません。

社員にも責任があるかもしれない。また、時代の流れでその業種自体がよくない環境だったかもしれない。

記憶に新しいところで、アメリカのリーマンブラザーズの倒産が日本にまで波及しました。その影響で企業が倒産したとしても、リーマンが破綻することを予想できた人間が果たしてどれだけいたでしょうか?

つまり、業績悪化や倒産は、社長の責任ではないケースもあるのです。もちろん社員のせいでもありません。これは、そういう時代の流れだったのでしょう。

それを我々が見ぬけなかったというだけのこと。これを社長に経営者責任といって追及しても仕方のないことですね。

人間は得たものは捨てられない。

今の生活を捨てられないのです。昨日の自分と今日の自分とが違うことに気が付きません。毎日が同じ一日と思っています。そして同じ一日がこれからも続くと信じています。人は良いことがあれば、それに執着するのですね。

 

こう考えると、悠久の時の流れの中で人間がいくら頑張っても、太刀打ちできないことが沢山あります。 企業倒産は誰のせいでもなく、自然の流れだったということも有り得るのです。